合掌写真 26世秀逸上人(中列右より2人目)26世御内室と27世武元上人(前列左)

福圓寺のあゆみ

本堂への参拝

千二百年の昔 開基から

開基から千二百年、法燈を灯して参りました福圓寺は、法然上人寂静の後に、無明に揺れる浄土宗を支えた浄土宗第二祖 聖光上人と深い関わりがございました。平安時代に天台宗の宗派でありました頃は寺領300石を治める大寺でありましたものの、数々の災難に遭遇し、町史や稲荷大明神のご神託に記録が若干残るのみです。

福圓寺境内 秋のもみじ

古老の口伝によれば、当寺の山号であります聖光山は、國士聖光上人が御髪を当山にて剃られし由来によるとのことです。800年ほど前の安貞三年1229年に天台宗から浄土宗へは改宗したといわれております。浄土宗第二祖聖光上人のお生まれになられた地である香月(現在八幡西区)から、聖光上人は吉祥寺に出家をして天台の僧として、荒行の地である英彦山で修行をされたそうです。その英彦山への参道の要所に福圓寺はございましたが、安土桃山時代、英彦山への大友の出兵の折に寺が焼かれ、過去帳を含め全てを灰塵に帰しています。

金田の地にふたたび宗通和尚により中興されて以降、様々な寺難を乗り越え、昭和の中興、富永秀逸上人の代に炭鉱の町として発展のため昭和の始めに現在の寺域、日高公園跡に移りました。平成に入り伽藍もさらに調えられ彦山川を見下ろす、見晴らしよい丘に仏座を結んでおります。あゆみを年表に致しました沿革のページも用意いたしました、重ねてご覧ください。

つぎは住職のご紹介です。合掌

最初へ